大手リクルートグループが運営する結婚相談所「ゼクシィ縁結びエージェント(旧:ゼクシィ縁結びカウンター)」について、
- 口コミ評判(実際に利用した方の投稿)
- 会員データ(会員数、年齢、学歴)
- 料金プラン
についてお伝えします。
運営会社 | 株式会社リクルートホールディングス |
---|---|
代表 | 峰岸真澄 |
本社所在地 | 東京都千代田区丸の内1-9-2 |
電話番号 | 03-6835-1111 |
会員データ
会員数
27,700名
年齢
- 女性の66%が20~35歳
- 男性の89%が20~45歳
学歴


- 男性の74%が大卒以上
- 女性の61%が大卒以上
料金プラン
ゼクシィ縁結びエージェントの料金プランは下記3種類があります。
- シンプルプラン
自分で積極的に活動したい方向け - スタンダードプラン
担当からも紹介して欲しい人向け - プレミアプラン
担当からも紹介してもらい、保証も欲しい人向け
シンプル プラン |
スタンダード プラン |
プレミア プラン |
|
---|---|---|---|
入会金 | 30,000円 | 30,000円 | 30,000円 |
月会費 | 9,000円 | 16,000円 | 23,000円 |
成婚料 | 0円 | 0円 | 0円 |
お申し込み (検索から) |
10人/月 | 10人/月 | 10人/月 |
お申し込み (担当の推薦) |
× | 6人/月 | 6人/月 |
ファーストコンタクト 成立保証※ |
× | × | 月1件以上 |
フォロー面談 | オプション | 3カ月に1回 | 2カ月に1回 |
電話・メールでの 活動サポート |
○ | ○ | ○ |
※ファーストコンタクト成立保証とは?
プレミアプランには「ファーストコンタクト成立保証」というものがあります。
これは、お相手からの申し込みを月1件以上受諾することを条件に、月1件以上のファーストコンタクト成立を保証するものです。
万が一1件も成立しなかった場合、月会費から7,000円が減額されます。
休会について
プライベートが忙しくなって婚活に力を入れれない時などは「休会」することができ、休会中の月会費は1,000円になります。
口コミ
「体験談」「良いところ」「不満なところ」「おすすめの使い方」などあれば、是非ご投稿ください。
口コミ投稿フォーム | |
4人と会ましたが、理想の人とは出会えなかったです。
出会った後はとりあえず食事に行きましたが、関係が続いたのは0人です。
コンシェルジュはわりと雑で、営業ノルマをこなそうという意志を感じたのが不満でした。
コンシェルジュも会員を何人も抱えていて、仕事だしノルマもあって当然だとは思いますが、それを露骨に出してしまうのはプロとしてどうかと思います。
マッチングアプリとか婚活アプリとか便利な出会いツールがたくさんある昨今なのに、わざわざ高額な結婚相談所を利用する人というのは、コミュ障で気が弱くて細かいことをいちいち気にする陰キャなんですよ。
知名度が高いため、まったく知らない会社を利用するよりは抵抗が少なかったです。
私が20代中盤だったからか、素敵な男性の紹介が多いと感じました。
30代になったら、紹介される相手のスペックも落ちるのかもしれません。。
仕事が忙しくなって、結婚したいと思える相手とは出会えないまま退会してしまいましたが、また落ち着いたら再度参加したいと思いました。
結婚相談所にしては利用料が安いのだが、その分おおざっぱな感じのする会社である。
ゼクシィから結婚に至るのは無理なきがする。
会員数が少なすぎるので、理想の相手に出会うというのはまず無理だと思う。
婚活サイトを利用した方が安いし、選べる幅が広がるので結婚できる確率はあがる。
登録して約1年で結婚を前提としてお付き合いできる方と出会い、今月退会することができました。
半年前にも成婚退会をしましたが、ご縁がなかったようで再入会し、今の彼を紹介してもらえました。
担当は感じのいい女性で、常にこちらの言うことを否定することなく聞いてくれ、介入し過ぎることは決してありません。
スタンダードプランなら面談で相談に乗ってもらえますが、シンプルプランだとメールベースで質問することになります。
人によってはドライに感じるかもしれません。
ですので、自分の意思を持って見つけるぞ!という人には向いていると思いますが、どうアプローチすればいいか分からない、というような奥手の人にはもっとおせっかいな紹介所がいいかもしれません。
私は1対1でお話するのは全く苦ではないので、平日には仕事終わりや週末の午後にハイペースでお会いしていき、最初の半年で20名弱と、再入会した後にも20名前後とお会いしました。
そのうち連絡先を交換しようと思えたのは5名程度です。
ゼクシィ縁結びカウンターの横浜店を利用しました。
駅から徒歩5分ほどのところにある「天理ビル」というオフィスビル内にあり、アクセスは便利です。
コンシェルジェさんと話す中で、希望条件を見直していくことができ、フワフワしてた婚活が現実的になりました。
ただ、1ヶ月で3名の方と出会いましたが、結局は交際中止になってしまいました。
初めての結婚相談所の利用で、ゼクシィは有名だろうなと思って利用しました。
入会前のカウンセリングの時点で、「あれ?」と思うような、コンサルタントと噛み合わない部分が多かったのですが、知人がこちらの相談所で婚活成功したこともあり、入会してみました。
結果として、後に別の相談所に入会しましたが、ゼクシィさんはわたしには合ってませんでした。
3人くらいの方とお会いしましたが、理想の方とは出会えず。
かつ、コンサルタントからの圧力といいますか、急かすような言動が気になって焦り、婚活に疲れてしまいました。
その後、別の相談所の無料相談会に伺い、コンサルタントの方がとても素敵だったこと、お金もリーズナブルだったことなどから乗り換えました。
退会するときも、ものすごく引き止められて少し面倒でした。
ただ、サービス内容は充実しているので合う人には合うと思います。
大きめの地方都市で婚活しています。
色々な婚活をして、身元の確かな結婚相談所を利用しようかと考えた際に、料金の面で選んだのがゼクシィ縁結びカウンターでした。
無料相談では個人情報の面からどのような相手がいるかは一切分からない状態でした。
諸手続きを経て、活動をスタートして希望条件から検索してみると…(自分のことをまるっと棚にあげて言います)チビ・デブ・ハゲのオンパレードでした。
そのなかでも良いかな?と思える人と5人程度あっています。
コンシェルジュさんのサポートもあるので、理想の相手を探して現在も活動中です。
友人の紹介もあり、現在利用中です。
コンシェルジュの方の対応はとても丁寧で、押しつけがましさがなく、安心してお任せできます。
今のところはお二人とお会いでき、まだ継続中ですが、いつもしっかりご対応頂けるしご紹介頂く数も多いので、利用を続けるつもりです。
プロフィール作成などの作業が簡単で、コンシェルジュの方も親切で活動しやすかったです。
お陰で10人の方と会うことが出来、そのうちの1人の方と2年お付き合いしたのち、結婚しました。
利用して良かったです。
以前パーティー系の婚活イベントに行きましたが、内気な性格だったためか、女性といい感じになることはありませんでした。
知人の紹介で、ゼクシィ縁結びカウンターに登録したんですが、コンシェルジュさんがすすめてくる女性に当たり外れがありますが、デートへとスムーズに行き交際にいたります。
私の場合は5名デートしました。
結局、こちらの結婚相談所を使って正解でした。
うち一人と現在交際中です。
理想までとは言いませんが、十分満足しています。
ゼクシィブランドというのが強いのか、女性が多く登録しており、職業も様々という印象を持ちました。
担当してくださったコンシェルジュさんは電話やメールで日々やり取りさせていただいたりと、費用が安いにも関わらず親身に話を聞いて下さり感謝しております。
ゼクシィは名前も有名だったこともあり、あまり不安にならず無料相談を受けてから入会しました。
自分の候補で色々検索して頂き、2人ほど私にも会いたいと言ってくれた方がいたのでカフェなどでお会いすることができました。
その後1人の人とは何回かお出かけしたり食事をすることができましたが、結婚に至る真剣交際はできませんでした。
ですが、私でもしっかり男性と出会うことはできるんだと感じることができたのは良かったです。
結婚相談所は料金が高すぎるし時代遅れ!?
結婚を目指すサービスとして、「結婚相談所」と「婚活サイト」を比較します。
結婚相談所 | 婚活サイト | |
---|---|---|
代表的サービス | ・楽天オーネット ・ツヴァイ ・IBJメンバーズ |
・ブライダルネット ・エキサイト婚活 ・ユーブライド |
会員数 | 1~6万人 | 6~180万人 |
入会金 (登録料) |
3~30万円 | 無料 |
月額料金 | 1~2万円 | 2,500~4,000円 |
成婚料 | 0~20万円 | 無料 |
コンシェルジュ サポート |
○ | △ |
本人証明の提出 | 必須 | 必須 |
成婚までの 平均期間 |
4~8ヵ月 | 4~8ヵ月 |
↑の表を見て分かるとおりですが、コンシェルジュのサポートがあるということを除けば、会員数も多くて料金が安い婚活サイトの方がメリットが多いです。
結婚相談所というサービスは、そもそもネット(アプリ)婚活が普及する前に主流だったものなので「絶対にコンシェルジュのサポートが欲しい」という人以外は、婚活サイトを利用することをオススメします。